研究・開発の窓 COLUMN
研究・開発の窓
最先端のプロテオーム解析技術を用いて、進行胃がんの新たな治療標的を同定
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 創薬デザイン研究センター 副センター長 足立 淳氏(創薬標的プロテオミクスプロジェクト)微量な臨床検体からリン酸化シグナルを解析できる技術を開発 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府)創薬デザイン研究センターの足立淳副センター長らのグループ(創薬標的プロテオミクスプロジェクト)は、最先端のプロテオーム解析技術を用いて治療標的やバイオマーカーを探索する研究を続け、進行胃がんや大腸がん肝転移の新たな治療法などにもつながるいくつかの成果を生み出している。 創薬標的プロテオミクスプロジェクトの目...
研究機関の培養細胞の4分の1が
マイコプラズマに感染、定期的な検査が必須
医薬基盤・健康・栄養研究所 創薬資源研究支援センター長 小原有弘氏2007年全国調査で細胞のマイコプラズマ汚染率は26% 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の創薬資源研究支援センターは、JCRB細胞バンクの運営と細胞の品質管理法などの開発研究を行っている部門である。センター長の小原有弘氏は「細胞の品質管理で特に問題になるのは、目に見えない、顕微鏡でも分からない汚染やコンタミネーションであり、その代表例がマイコプラズマとウイルスの感染、細胞同士のクロスコンタミネーション(入...
薬物動態を解析するマルチ臓器モデルとMPSの冷蔵流通技術の開発を推進
群馬大学大学院 理工学府 教授 佐藤記一氏MPS開発の鍵は細胞で構成する界面の再現 近年、創薬研究の動物実験代替手法としてMPS(Micro physiological System=生体模倣システム)が注目されている。群馬大学大学院教授の佐藤記一氏(理工学府・分析化学研究室)は薬物動態解析のためのMPS開発を目指す研究者だ。腎臓や腸管などの単独臓器モデルと複数の臓器モデルを連結した生体モデルの開発を進めるとともに、産業化を前提にMPSの冷蔵流通技術開発に...
カロリー制限による老化抑制の新たな分子メカニズム発見
東京理科大学教授 樋上賀一氏(薬学部 分子病態・代謝学研究室)GH/IGF-1シグナル抑制非依存的なメカニズム 1935年に米国のMcCayらが、カロリー制限(CR= caloric restriction)でラットの寿命延伸と老化関連疾患の発症抑制を報告して以来、世界中の多くの研究機関でカロリー制限と老化抑制の研究が進められている。 東京理科大学薬学部教授の樋上賀一氏は、以前からカロリー制限の分子メカニズムとして知られている「成長ホルモン(GH)とそれによって誘導されるイン...
遺伝子を使って花や野菜や果物を自由にデザインする
名古屋大学 准教授 白武勝裕氏(大学院生命農学研究科 園芸科学研究室)果実の味や色を司る液胞膜トランスポーター 分子生物学的な研究手法とゲノム編集などの遺伝子工学技術は、医学、薬学だけでなく農学の世界でも盛んに活用されている。名古屋大学大学院生命農学研究科の白武勝裕准教授は、「遺伝子を使って花や野菜や果物をデザインする」を目標に掲げて、園芸作物の品種改良を進め、世界で初めてゲノム編集で甘いトマトを作出するなど、革新的な試みを続けている。白武氏の研究テーマの一つは、植物の「液胞」と液胞...
ライブイメージングを駆使した脳の神経回路研究を疾患の治療につなげたい
国立精神・神経医療研究センター 小山隆太氏(神経研究所 疾病研究第二部 部長)マイクログリアが異常なシナプスを貪食する 脳神経系はニューロン(神経細胞)とグリア細胞で構成される。かつては、神経ネットワークで中心的な役割を担うのはニューロンであり、グリア細胞は脇役と考えられてきたが、近年ではグリア細胞の研究が進み、シグナル伝達が行われるシナプスの構造や機能をグリア細胞が制御していることが分かってきている。こうした中、国立神経・精神医療研究センターの小山隆太氏は、独自の細胞培養技術とライブイメー...